転職のすすめ

転職する理由は人それぞれですが、自分が壊れるくらいなら転職した方がいいでしょ!

30年間も"自分探し"を続けた50代の末路

ネットを見ていると転職にまつわる失敗例も数多く掲載されています。
前回は、転職に失敗して仕事も家族も失ってしまった方のケースを紹介しましたが、今回は、”自分探しで転職を重ねた”方のケースをプレジデントオンラインに掲載されたマーケティング戦略アドバイザー 永井 孝尚氏の記事から紹介したいと思います。
 
 

■「オレ、好きな仕事しかしたくないから」

今どきのキャリアをどう考えたらいいのか。失敗から学ぶことはたくさんあります。52歳になる友人の話を紹介しましょう。彼の名前は小林シゲキ(仮名)。口癖は「好きな仕事しかしたくない」でした。

新卒で入社したのは一部上場の大企業A社。まずはエンジニアとして働き始めました。しかし仕事は先輩の下請け仕事ばかり。彼にとっては「つまらないクズみたいな仕事」としか思えず、コツコツとやり続ける同期を横目に、何もかも不満でした。「こんな仕事するためにこの会社に入ったんじゃない……」。

入社2年目のある日。ついに上司との口論になりました。

上司「小林さん。あなた、まだ見習い段階でしょう」
本人「……」
本人「説教なら、聞きたくないんですけどね……」
上司「悪いことは言わないが、もっと真面目に仕事をした方がいい。それに……」
本人「あー、もういい。オレ会社辞めますよ。転職のクチなんていくらでもありますから」

なんと、そのまま勢いで彼はA社を退職してしまったのです。

しかし、幸いにも時代はバブル直前の好況期。そして小林が選んだのは伸び盛りの業界です。彼の言う通り、転職のクチはいくらでもありました。「オレは好きなことを仕事にするぞ! あんな職場にいても芽が出やしない」。新たな旅立ちに意気揚々としていました。

■「お聞きしたいのは『あなたが得意なこと』です」

そして現在。

52歳になった彼は転職活動の面接のため、ある会社の会議室にいました。自分よりも10歳以上若い面接役の課長が入ってきて、レジュメを見ながら話し始めました。

課長「小林さんですね。A社を皮切りに、さまざまな会社を渡り歩かれて、華麗な略歴ですね。当社の業務はご存じと思いますが、どのような仕事を希望されますか?」
本人「希望というより、自分の好きなことしかしたくありません」
課長「……わかりました。質問を変えましょう。小林さんの売りは、なんでしょうか?」
本人「そりゃ、いろいろとできますよ。A社では◯◯◯の部署で◯◯◯の仕事をして、B社では◯◯◯の仕事を……」
課長「そこまでで結構です。どんな仕事をしてきたかはレジュメで把握しています。お聞きしたいのは『小林さんが得意なこと』です」
本人「先ほど申し上げた通りです。『自分が好きなことしかしたくない』と」
課長「……それでは、質問を変えましょう。小林さんが好きなのは、どんな仕事ですか?」
本人「……どんな仕事が好きか、ですか……。ええっと……」
課長「……わかりました。結果は後日ご連絡します。今日はお疲れさまでした」

転職を繰り返すこと十数回。前の職場を衝動的に退職し、すでに半年が経過していました。世間は『少子高齢化で人手不足』といわれていますが、彼は書類選考で落とされ続けています。この半年で面接にこぎ着けたのはわずか2回。先ほどのやり取りは、久しぶりに書類選考が通った面接でしたが、結果はNGでした。彼は私にこう言いました。「オレは自分が好きな仕事をしたかっただけなんだけどな。なんでこうなったのだろう?」。

つまらない仕事をコツコツやっていた、かつての新入社員時代の同期たちは、今は業界で活躍中です。彼はどうかというと、間もなく失業保険が切れ、貯蓄もありません。「近所のコンビニのバイトは時給1200円だって。時給が高くなったよな。次の就職までバイトしようかな……」。ため息まじりに語る彼に、かける言葉はありませんでした。

■「好きなことだけしたい」は結局「自分探し」にすぎない

これは実際にいる知人をモデルにして一人の話にまとめたものですが、あなたの周りにもきっと同じような人がいると思います。

彼の何が問題だったのでしょうか? 結論を言えば、30年間ひたすら「自分探し」しかやっていないからです。どこかに「本当に自分が好きな仕事がある」と考える。そしてひたすら「好きな仕事」に巡り会うチャンスを追い求めてきたのです。

しかし現実には、最初から自分の希望通りの仕事ができることはめったにありません。仕事は顧客がいて初めて発生するものです。もし好きなことをやりたいのならば、お金を払う顧客がいる「仕事」ではなく、顧客を気にしなくてもいい「趣味」としてやるべきでしょう。顧客の存在が大前提となる仕事では、現実には希望しない仕事を与えられることが多いものです。また希望する仕事に就いたものの「実態は想像とは違う」ということもあります。

小林の場合も、「これだ! これぞオレがやりたい仕事だ」と意気揚々と職に就いたものの、「話と違うじゃないか。これはオレがやりたい仕事じゃない」と失望し、離職することを繰り返してきたのです。

最近、まさに小林が望むように「好きなことを仕事にしている人」に出会う機会がありました。その人は30歳のカメラマン助手で、ある芸能人の写真撮影でご一緒しました。

「どのくらいこの仕事をしているんですか?」
「10年です。助手以外にもフリーランスで写真全般の仕事を受けています。ボクの天職ですよ」

彼は高校を卒業後、もろもろの事情で大学には進学せずに就職を決め、カメラメーカーに就職したそうです。当初は希望しない仕事だったため、大学に進学した同級生がうらやましかったと言います。仕事は「販売支援」として、小売店の店頭でカメラを売ることでした。どうにか販売台数を増やそうと、自分が撮影した写真を「作例」として店頭に出してみたところ、お客さんが興味を持ち、カメラが面白いように売れ始めました。これが初めて「写真は面白い」と思ったきっかけだったそうです。そのうち写真の修整の仕事も始めました。そして徐々に仕事が広がり、現在は独立して写真の仕事をしています。

2人の差はどこにあったのでしょうか? どんな仕事でも楽しい部分もあれば、イヤな部分もあります。やりがいは0か1かではありません。0から1の間にあるものです。小林は「本当に自分が好きな仕事は、必ずどこかにある」と考え、探し続けました。一方で写真の仕事を見つけた彼は「やってみると面白い」と、与えられた仕事のなかから楽しさややりがいを見つけ出しました。つまり、与えられた仕事でもイヤな部分ばかりを見ずに、自分なりの楽しめる部分を見つけ、それを育てて広げていくことを考えるべきなのです。

以前見た韓国のコメディー映画で、こんな言葉がありました。

「したいことができるのは神様だけだ。人は自分ができることをするのが一番だ」

まずはいまの仕事を好きになることが大切です。

■商品力のないビジネスパーソンはいらない

小林の問題は、実はもう一つあります。すでに50歳を過ぎているのに、ビジネスパーソンとしての「売り」、言い換えれば「商品力」がないことです。明らかに彼は「自分という商品づくり」を怠ってきました。今の時代、商品力のないビジネスパーソンに需要はありません。これは彼だけではなく、日本の多くのビジネスパーソンが共通して抱える課題でもあります。

会社から次々と与えられる仕事を必死でこなし続け、会社の社内事情や会社独自ルールにはかなり詳しくなる。しかし、「○○社の○○さん」という会社の看板を外した時、あなた個人として、何ができるでしょうか? 現実には、即答できる人はそれほど多くないでしょう。

「自分という商品づくり」をする際には、マーケティング戦略の考え方を、あなたのキャリア作りに応用できます。「マーケティング」というと宣伝や広告のことと思われがちですが、これらはマーケティング戦略のごく一部に過ぎません。

マーケティング戦略とは、企業が売り出す商品やサービスの価値を高めてより多くの顧客に届ける方法を整理し、誰でもできるようにまとめたものです。ここで「企業が売り出す商品やサービス」を「あなたという商品」に置き換えれば、マーケティング戦略の考え方を使って「あなたという商品」の価値を高めることができるのです。それを伝えるために、新刊『「あなた」という商品を高く売る方法』(NHK出版新書)を書き下ろしました。

私はこれまでシリーズ60万部超の『100円のコーラを1000円で売る方法』(KADOKAWA)、10万部超の『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)などマーケティングの専門家として本を執筆してきました。そして新刊『「あなた」という商品を高く売る方法』では、マーケティング理論を「自分という商品づくり」に応用する手法を徹底して解説しています。ぜひ参考にしてください。

----------

永井孝尚(ながい・たかひさ)
マーケティング戦略アドバイザー
1984慶應義塾大学工学部卒業、日本IBM入社。マーケティング、人材育成を担当。2013年に退社し、マーケティングの本質を伝える講演や研修に従事。主な著書に、シリーズ60万部の『100円のコーラを1000円で売る方法』(KADOKAWA)、10万部の『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)などがある。

----------

マーケティング戦略アドバイザー 永井 孝尚)